学ぶ
食事学学会認定基礎講座
作る
季節のアーユルごはんインドのお母さん家庭料理
食べる整えるヨガ三浦麻貴についてBlogアクセスQ&Aお問合せ
Back to Blog
April 8, 2020
レシピ

クミンティと焙じクミンティの作り方

FullSizeRender

免疫力を上げる方法のひとつが、

消化力・代謝力を上げることです。


日本のスーパーでも、簡単に手に入るスパイス「クミン」を使ったハーブティをご紹介します。

「クミン」は、インドのAYUS省がすすめるスパイスのひとつです。

IMG_3764

AYUS省とは、自然医学を管轄する省庁です。

A=Ayurveda(アーユルヴェーダ医学)
Y=Yoga(ヨーガ&ナチュロパシー)
U=Unani(ユナニ医学)
S=Siiddha(シッダ医学)
H=Homoeopathy(ホメオパシー)
‍

もちろん、インド料理などお料理に使ってもかまいませんが、

お茶にして飲むのが簡単なので、

まずは、お茶を作ってみてはどうでしょうか。

‍

今回は2種類のクミンティーのご紹介です。

AYUS省がすすめている薬としてのクミンティーと、

焙じて作るちょっと美味しいクミンティーです。

‍

材料:

クミン粒大さじ1、水500cc

作り方:

普通のクミンティーは、お鍋に水とクミン粒を入れて、火にかけ

沸騰したら弱火にして30秒で、出来上がり。
‍

FullSizeRender


焙じクミンティーは、

お鍋にクミン粒を入れ、茶色くなるまで乾煎りし、

それから水を加えます。あとは、普通のクミンティーと同じです。

FullSizeRender

↑右が乾煎り前、左が乾煎り後です。

FullSizeRender

出来上がりを比べると、こんな感じです。↓

FullSizeRender

食事の時、食後、他

いつでもとってかまいません。

ぜひ、どちらもお試しください。

‍

You might Also Like

News

インスタグラム

インスタグラム毎日更新中!

Read More
アーユルヴェーダ

口は健康の入口「舌磨き」タングスクレーピングのすすめ

アーユルヴェーダですすめる、毎日の健康法のひとつ「舌磨き」は、お腹の調子も整えます。

Read More
講座

「学ぶ」 食事学講座のこと

annaおすすめの「学ぶ」講座、食事学講座のご紹介です。

Read More
学ぶ・作る・食べる・整える
食事学学会認定基礎講座季節の献立​インドのお母さん家庭料理annaレストラン整えるヨガ
ABOUT
三浦麻貴についてBLOGアクセスQ&AContact
Contacts
三鷹・武蔵境で活動しています。
tulsi67maki@gmail.com
080-4175-6722
Follow
ayurgohan all rights reserved