学ぶ
食事学学会認定基礎講座
作る
季節のアーユルごはんインドのお母さん家庭料理
食べる整えるヨガ三浦麻貴についてBlogアクセスQ&Aお問合せ
Back to Blog
October 7, 2020
アーユルヴェーダ

アーユルヴェーダで味噌作り

味噌ソムリエのkeiko先生とアーユルヴェーダ案内人のくれはる先生のされている「アーユルヴェーダで味噌作り」を、アーユルごはんでannaで開催したくて、昨年あたりからお二人にご相談し、今年、開催することができました。

こんなご時世ですので、オンライン講座ではありますが、数名は教室に集まり、一緒にお味噌作りを体験していただきました。

‍


料理教室に来て下さる皆さんは、食と丁寧に向き合うことを大切に考えている方ばかりです。毎日のように使うお味噌ひとつとっても、決して、簡単にできるものではなく、色んな人の手を介して、時間をかけて、心をかけて、やっとできあがるもの。

お二人の開催されている「アーユルヴェーダで味噌作り」を通して、食と丁寧に向き合うことの大切さを、実感していただきたいと思い、プライベートレッスンをお願いしました。「アーユルヴェーダで味噌作り」は、ただみんなで集まってお味噌作りをする会ではありません。くれはる先生とkeiko先生のレクチャーが入ります。お二人の話を、生徒さんに聞いてもらいたい…。他の味噌作りの会とは全く違うのです。

keiko先生の「自分で食べるものを、自分で作る」、くれはる先生の「生きているから変化する」「答えは少し先にやってくる」という言葉が印象的でした。そう、私たちは急ぎ過ぎているのかもしれません。時短料理、作り置き、早く早く、もっともっと…で、何を削っているのでしょうか?何を時短しているのでしょうか?結果がすぐに見えないと不安になり、落ち込んだり、イライラしたり…それこそ、時間の無駄…のような気がします。

「時間が育てる」食べ物も、私たちを取り巻く多くのことが、本来はそうなのかもしれません。今回のお味噌作り体験で得た思いを、これから、時間をかけてそれぞれの中で育てていただきたいと思います。

私にとってお料理をしている時間は「祈り」に近いものがあります。今回、参加者の皆さんの真剣なお味噌作りを見ていて、「祈り」を感じました。皆さんの、食への愛情が、皆さんの常在菌を育てお味噌をさらに美味しく熟させてくれると思います。先生方、参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。また、来年も開催したいと思っております。

【お味噌の内容】

  • 大豆味噌:庄内産自然栽培秘伝豆、ヒマラヤ岩塩ピンクソルト、プリンセスサリー米オリジナル生麹
  • ひよこ豆味噌:アメリカ産有機ひよこ豆、 ヒマラヤ岩塩ピンクソルト、プリンセスサリー米オリジナル生麹







‍

You might Also Like

レシピ

Ghee作りの後の鍋を使った、ビーツスープ

Ghee作りの後の鍋を使った、ビーツスープの作り方をご紹介します。

Read More
講座

「学ぶ」 食事学講座のこと

annaおすすめの「学ぶ」講座、食事学講座のご紹介です。

Read More
News

インドのお母さん家庭料理5月は、サモサ

5月のインドのお母さん家庭料理は、生地から手作り本格サモサ。ただいま募集中です。

Read More
学ぶ・作る・食べる・整える
食事学学会認定基礎講座季節の献立​インドのお母さん家庭料理annaレストラン整えるヨガ
ABOUT
三浦麻貴についてBLOGアクセスQ&AContact
Contacts
三鷹・武蔵境で活動しています。
tulsi67maki@gmail.com
080-4175-6722
Follow
ayurgohan all rights reserved